MENU

転職を決断したあなたへ|看護師の転職活動で後悔しないための6ステップ

「もう辞めたい」「転職したい。でも、何から手をつければいいのか分からない」
そう思いながら毎日を過ごしている看護師さんへ。

この記事では「転職しよう」と心を決めた看護師さんが、後悔せずに前へ進むための6ステップをまとめました。

私自身、転職を5回経験しました。
迷いながら行動したからこそ「もっとこうしていたらよかったな」と感じた点を、実体験ベースでお伝えします。

今の環境が合わないからといって、あなたの価値が下がるわけではありません。
働き方を見直すことで、もっと自分らしく、もっと穏やかに働けます。
次こそ後悔しない転職のために、ぜひ読み進めてください。

目次

STEP1|すぐに辞めない。転職活動は在職中に進める

辞めたい気持ちが強くなっても、感情的な退職は避けましょう。
在職中に進めることで、収入面の不安や「早く決めなきゃ」というプレッシャーを減らせます。

まずは在職中に動くこと。
余裕を持って求人を探し、自分の希望に合う職場を選びましょう。
動いてみた結果「今の職場の方が合っている」と気づくこともありますし、「やっぱり無理」と確信できるなら前進の合図です。

退職後の活動が妥当なケース

  • メンタル不調で出勤自体が困難
  • 身体の不調で就業が困難
  • 半年〜1年分の生活費を確保している

この場合でも、可能なら退職前に方向性だけでも決めておくと安心です。

STEP2|転職先に求める条件を整理する

次の職場で「絶対に譲れない条件」と「できれば叶えたい条件」を分けて書き出します。

  • 給与(手取り目安、賞与、手当の有無)
  • 勤務時間・形態(夜勤回数、オンコールの有無)
  • 通勤時間・アクセス
  • 休日・有給の取りやすさ
  • 福利厚生・研修制度
  • 職場の雰囲気・人間関係
  • 診療科・業務内容(ペース、患者層、スキルの合致)

「絶対に無理な条件」を2〜3個先に決めると、迷った時にブレにくくなります。

STEP3|スケジュールを逆算する

「いつから働き始めたいか」のゴールから逆算して計画を立てます。
勤務しながらの転職は時間が限られるため、段取りが命です。

  • 退職希望日の4〜5ヶ月前から準備開始が理想
  • 有給消化・引き継ぎ・新職場の入職日を見越して調整
  • 年度末・夏の賞与後は競争が激化するため早めに動く
りこ

私は「新年度から新しい職場へ」を目標に、前年11月に準備開始→1月に見学・面接→有給消化後3月末退職という流れでした

STEP4|履歴書・職務経歴書を先に用意する

求人探しと並行して書類を準備しましょう。
志望動機は空欄で雛形を作り、応募先ごとにカスタムすると効率的です。

  • 前職(看護前の社会人経験)がある場合は簡潔に記載
  • 職務経歴書は診療科・担当業務・役割を明記
  • 数値(例:受け持ち数、夜勤回数)や具体エピソードを1〜2点入れる

STEP5|情報収集+職場見学で比較する

求人票やHPだけで判断せず、可能なら見学を依頼しましょう。
「見学可」の記載がなくても、問い合わせると受け入れてくれるケースは少なくありません。

私は条件の良い求人を見学して違和感を覚え、面接後に辞退したことがあります。
一方、スタッフの挨拶や空気が良い職場は入職後も働きやすい印象でした。
条件だけでなく直感や雰囲気も重要な判断材料です。

見学を通して「今の職場の方がまだ合う」と感じたら、転職活動を止める選択もOKです。

STEP6|転職サイトを味方にする(PR)

自力の情報収集には限界があります。
看護師専門の転職サイトを併用すると、非公開求人や書類・面接対策、日程調整・条件交渉までサポートが受けられます。
私は2〜3社に登録し、担当者との相性で使い分けました。
合わないと感じたら、担当変更の相談も可能です。

※本段落には広告(アフィリエイト)を含みます

ナースJJ

  • 非公開求人の提案力に強み
  • 内部情報のヒアリングが丁寧
  • しつこくないサポートでペースを保てる

ナースJJに無料登録する

MCナースネット

  • 単発・短期派遣に強い(方向性探しに◎)
  • 日程調整がスムーズ
  • 働き方の比較検討に役立つ

MCナースネットで求人を探す

方向性がまだ固まらない人は、単発派遣で複数の現場を試すのも有効。
自分に合うペースや人間関係の雰囲気を体感できます。


内定後から退職までのチェックリスト

  • 書面での内定通知・条件面の確認(雇用形態・給与・試用期間)
  • 入職日と引き継ぎ計画のすり合わせ
  • 有給消化の相談とスケジュール化
  • 退職願の提出・貸与物の返却
  • 健康保険・年金・税手続き(職場/自治体)

まとめ|自分の人生を、自分で選ぶ

「辞めたい」と思った時に動き出すのは勇気が要ります。
ですが、その一歩を踏み出した時点で、あなたはもう前を向いています。

今回の6ステップを道しるべに、焦らず着実に準備を進めていきましょう。

目次